毎月の携帯料金が高いから格安SIMにしたいけど、問題なく使えるか不安…。
という方向けの記事になります!
実際にわたしも乗り換える前は「問題なく使えるのか」と不安でした。
もちろん格安で使えるには理由があります。
しかし、事前にデメリットを把握しておけば、格安SIMは決して怖くありません。
きちんと理解して不安を解消していきましょう!
わたしはpovoを使ってます。
この記事では以下の内容を解説していきます!
デメリット① 通信速度が遅くなりやすい
格安SIMはキャリアから回線を間借りしているため、大手キャリアの通信速度と比べると遅いといわれています。
しかし、常に遅いわけではありません。
利用者が多く、回線が混み合う時間帯だと通信速度が遅くなる傾向にあります。
- 12~13時のお昼休み
- 18~20時の帰宅時
- 23~24時の就寝前
場合によっては1Mbpsを下回る場合もあります。ってどれくらい遅いのかピンときませんよね。
そこで、通信速度の平均値をまとめてみました。
- 光回線 300Mbps
- 大手キャリア 110Mbps
- 格安SIM 60Mbps
「1Mbpsってかなり遅くない?」と思うかもしれませんが、1Mbpsでできること・できないことを紹介しますね。
- 電話やメール
- LINEやZoomでメッセージや通話
- TwitterやInstagramなどのSNS
- 画像が少なめのWEBページ閲覧
- 低~中画質の動画視聴
- 地図アプリの使用
- 音楽アプリの視聴
- QR決済
- アプリのアップデート
- 画像が多めのWEBページ閲覧
- 高画質の動画視聴
- 大容量添付ファイルの送信
このようにできることは非常にたくさんあり、十分使えます。
また、格安SIMの通信速度の平均は60Mbpsです。
繰り返しになりますが、格安SIMは常に遅いわけではありませんし、遅いといわれても想像しているよりずっと快適に使えます。
もちろん、それでも通信速度が気になるという方は、格安SIMのなかでも通信速度が速いものもありますのでそちらをおすすめします。
それはまた別の記事にて紹介させていただきます。
デメリット② サポート体制が弱い
大手キャリアは実店舗も多く、店舗での直接相談や電話でのサポートが可能ですが、格安SIMの場合は実店舗自体がなく、チャット形式のみでの対応となっている場合もあります。
格安SIMは、店舗運営にかかる費用や店舗スタッフといった人件費などを削減して、低価格なサービスを実現しています。
その一方で、サポートページやFAQ(よくある質問とその回答)などは充実していますので、インターネットで調べて解決できる場合も多いです。
とはいえ、なにかトラブルがあったときにサポートがないのは不安という方もいると思います。
その場合には、サポート強めの格安SIMをおすすめします。以前に比べると店舗を持つ格安SIMも増え、スマホ初心者の方にも安心して使用いただけます。
- 楽天モバイル
- Y!mobile
- UQモバイル
こちらであれば店舗でのサポートも受けやすいので安心して使用できます。
デメリット③ キャリアメールが使えなくなる場合がある
キャリアメールとは、「@ezweb.ne.jp」や「@softbank.ne.jp」などのキャリア独自のメールアドレスのことです。
格安SIMに乗り換えると、前の契約で使用していたキャリアのメールアドレスは、基本的に使えなくなります。
メールが使えないのは困りますよね…。
大丈夫です。こちらについてはなにも心配いりません。格安SIMでもみんなメールは使っています。
ではどうやってメールを使っているのか、3つほど紹介します。
1. フリーメールアドレスを使う
自由にメールアドレスを取得し、無料でメールの送受信ができるサービスがあります。
こちらで自分のメールアドレスを作成することで今まで通りメールのやり取りができるようになります。おすすめのフリーメールはこちらです。
- Gmail(@gmail.com)
- Yahoo!(@yahoo.co.jp)
- iCloud(@icloud.com)
GmailはGoogle、iCloudはAppleが提供するサービスになります。
ほかにもたくさんありますが、この3つが有名です。わたしは「Gmail」を使っています✨
2. メールアドレスを提供している格安SIMを選ぶ
格安SIMで独自のメールアドレスを提供している場合があります。
- 楽天モバイル(@rakumail.jp)
- Y!mobile(@ymobile.ne.jp)
- UQモバイル(@uqmobile.jp)
しかし、わたしはあまりおすすめしません。
なぜならば、こちらでメールアドレスを作成すると月額料金が発生する場合もあります。
さらに、格安SIMを解約すると使えなくなってしまいます。
信頼性が高く、安心して利用できるのはメリットですが、フリーメールでも基本的に問題ありません。
ごくまれにフリーメールでは登録できないサービスがありますので、そんなときはこちらのメールアドレスの使用をおすすめします。
3. キャリアメール持ち運びサービスを使う
有料にはなりますが、他社に乗り換えてもメールアドレスはそのまま使えるサービスです。
仕事で使っているなどの理由からメールは引き継ぎたいという方はこちらのサービスをおすすめします。
au・docomo・Softbank すべて月額330円で利用できます。Softbankであれば年間3,300円のプランもあるのでお得です。
注意する点としては解約日から31日以内の申し込みが必要ということです。
こちらは解約時に申し込みをすれば手間もかからないので、忘れぬうちに申し込みましょう!
以上3つを紹介しましたが、わたしの一番のおすすめは「Gmail」です✨
実際に使っていて困った場面もありませんし、いくつかGmailを作っておくと用途によって使い分けも可能です。
フリーメールを作成してしまえば、乗り換えするときにメールの心配をする必要はありません。
作成も簡単で、5分ほどで作成が可能です。
メールアドレスが変わる場合、SNSなどさまざまなサービスにメアドを登録していると思いますので、そこの変更だけお忘れなく!!
デメリット④ 乗り換えがめんどくさそう
「格安SIMに乗り換えるの大変そうだし、とりあえずこのままでいいや。」
そう思いませんか?
わたしはそうでした。乗り換えようとしてもイマイチ乗り換え方わからないし、調べるのもめんどうだし。
正直にいうと、現在のキャリアと乗り換え予定の格安SIMの組み合わせによって難易度は変わってきます。
ただし、やってみるとそこまで難しくはありません。
こちらでは「乗り換え時に用意するもの」と「乗り換え手順」のポイントのみ記載します。
乗り換え時に用意するもの
- スマホ
- MNP予約番号
- 本人確認書類
- クレジットカードまたはキャッシュカード
- Wi-Fi環境(iPhoneの場合)
※MNP予約番号とは、乗り換え後も引き続き同じ電話番号を利用したいときに必要になる10桁の番号です。
乗り換え手順
- MNP予約番号を取得
- 格安SIMに申し込み
- SIMの設定
- APN設定
- 動作確認
※APN設定とは、スマホとインターネット回線をつなぐために必要な設定になります。iPhoneの場合はWi-Fiに接続しないと設定できません。
こちらが一般的な乗り換え手順となります。
乗り換え手順の詳細につきましては別記事にて紹介していきますね。
デメリット⑤ 機種変更がめんどくさそう
新しいスマホへ変えたいときに自分でやるとなると、最初はどうやればいいのかわかりませんよね。
こちらも大きく分けて2つの方法があります。
その前に注意点を説明します。
格安SIMでは最新機種が対応されていない場合がありますので、事前に確認が必須となります。
では、機種変更方法を紹介していきます。
1. 格安SIMの店舗で購入する
大手キャリアと同様に、店舗で販売している端末から、好きな機種を選んで購入することができます。
今まで通り店舗で機種変更が可能で、初期設定もやってもらえます。
しかし、格安SIMすべての会社でできるわけではありません。
- 楽天モバイル
- Y!mobile
- UQモバイル
格安SIMの契約と同時にスマホを購入することで、割引やポイント付与の対象になる場合もあるのでおすすめです。
2. 自分でSIMフリースマホを購入して設定する
SIMフリーとは「SIMロックがされていないスマホ」を指します。
以前は大手キャリアで購入したスマホには「SIMロック」がかかっていました。
これはそのキャリアのSIMカードを挿し込んだときのみ動作するように制限がかかっているということです。つまり、auで購入したスマホは、docomoやSoftbankで使えませんでした。
しかし、総務省指導により2021年10月以降に発売されるスマホにはSIMロックが原則として禁止されています。
そのため、今後発売されるスマホであればすべて「SIMロックフリー」となっています。
大手キャリア・Applestore・家電量販店どこからでも購入が可能です。
もし、中古ショップなどで2021年10月以前に発売されたスマホを購入する場合には、SIMロックがかかっていることがあります。SIMロック解除が必要となるので、注意しましょう。
そうして自分で用意したSIMフリースマホにSIMカードを入れ替え、初期設定をすることで機種変更が完了となります。
機種変更に関してはどちらのやり方でも問題ありません。
自分で機種変更が不安という方は店舗で、
自分でできる・やってみたいという方は自分で購入して設定にしましょう。
必ず確認!災害時でも使えるのか
非常に重要なことです。
早速、結論になりますが、「データ通信の速度が遅くなる可能性があるが、利用は可能です。」ので心配はいりません。
災害時は安否確認などによって災害地に電話が集中し、繋がりにくくなることがあります。通信会社は大規模な通信障害を避けえるため、通信規制をかけることがあるのです。
これは格安SIMでも大手キャリアでも同様です。
すなわち、災害時は「格安SIMでも大手キャリアでも、固定電話であっても電話が繋がりにくい」ということになります。
現在では、安否確認の方法もたくさんあります。
電話・SNS・災害用伝言版などで確認可能ですので、通信手段は事前に把握しておきましょう。
これは格安SIMの方には限りません。大手キャリアを使用していても念のため複数の確認手段を用意しておきましょう。
わたし自身、東北で育ち、大地震や台風被害を何度か経験しています。本当に重要なことですので、必ず確認をお願いします。
まとめ:事前にデメリットを把握しておくことが大事!
いかがだったでしょうか?
今回は格安SIMを利用するうえで事前に把握しておくべきデメリットがおわかりいただけたと思います。
最後におさらいです。
- 通信速度が遅くなりやすい
- サポート体制が弱い
- キャリアメールが使えない場合がある
- 乗り換えがめんどくさそう
- 機種変更がめんどくさそう
- 災害時でも使えるのか
それぞれのデメリットにも必ず改善・対応方法があります。
もちろん、やっぱりサポート体制が不安。自分で機種変更はできなそう。でも安く使いたい。という方もいらっしゃいます。
突然、携帯電話が使えなくなったらかなり困ります。
その方にはこちらの初心者向けの格安SIMをおすすめします。
ここ以外は初心者向けじゃないので難しい!というわけではありませんが、サポート体制などを加味するとこちらの3つがおすすめになります。
もちろん、無理して格安SIMに変える必要はありません。
格安SIMに興味が湧いてきたという方は、ぜひ各社の公式サイトをチェックしてみてください。
自分に合った”最適なプラン”を探していきましょう。
※本記事は執筆時点の情報であるため最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。